HOME>
▼昭和62年 前期 CC72V 初代アルトワークス RS-R 4WD 5速 色々仕上げて車検満タンでお渡ししたいのですが、、、、![]() 令和2年10月現在 エンジンの圧縮が一発だけ6くらいになっちゃって、エンジン下ろして修理待ちです。 時間あるときにやってもらう予定なのですが、メカニック、他の仕事が忙しく、一向に進みません。 別の業者にお願いしようかと思っております。もうしばらくお待ち下さい。 ![]() 紺の四駆のよいところ、白の四駆の良いところをあわせて、白のボディにエンジンとミッション載せ替えて車検満タン登録しようじゃないか、という流れになりました。 どちらもサビはありますが、白のほうが全体的な状態のよさがありますし、生かせる部分も多いので、迷いに迷って白を(1年以上迷ったす)。 ボディ、フレームもサビ補修する予定です。 ステッカーも複製してくれる職人さんがいるみたいなので、外装も仕上がったら、劣化しているところは復刻しようかな、という感じです。できなかったらごめんなさい。 完璧な車両とはいえないかもしれませんが、予算内で出来るだけ仕上げていこうと思います。 ちなみに、これに掛かる費用は全て小野の自腹です(泣)。 いままで一杯72型にお世話になったので、最後は感謝の気持ちで仕上げるだけ仕上げて、売れなきゃ、自分で長く乗るか、という思いもある流れです。 仕上がったら、紺をバラ売りで販売するかもしれませんが、こちらの車両をご購入の方が、紺の車両も欲しい、という流れになった場合は、販売しません。 バラ売りパーツお問い合わせ、多数頂いているのにすいません。 まだ紺のパーツは売れないのです。 仕上がっても、予備で持っておきたいパーツは一杯有りますからね。 平成30年4月末の状態 色々やり始めました。 エアコン コンプレッサー、リンク品が出ました!! 取り付け済み、冷えばっちり。 ついでに12から134に替えてもらいました!! エンジン、ミッション、燃料ポンプ、タンクは紺から。 もちろん、タイベル、ウォーポン、他交換済み。 ヘッドガスケット交換予定部品注文済み。 ブレーキパッド交換 とにかくねじがまわらなくて大変みたい。 工場長、すいません!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下は以前の仕上げる前の状態の記事です。 ↓ 最新動画。 初代アルトワークス RS-R 4WD 5MT CC72Vです。 62年は120kmメーターの前期型です。 29年1月迄車検のあった車両です。 エアコンのベルトは外してあります。 コンプレッサーが生きているかどうかはわかりませんが、ACボタン押して送風入れるとカチっと音はします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▼(R4/5)H13 8ナンバーのボンゴ NoxPMクリア済みディーゼル(排ガス適合軽油) 元介護タクシー 福祉車両 タクシーメーター付き45万円![]() 最新動画です。 売れるかな?と思うと売れない。手放そうかな?と思うと、手放したくない。。。 乗ってみると、このマイルドな吹け上がり(重ったるいとは言わない)のこの車と一緒に過ごしてきた時間が長すぎてお別れできない。。。 令和2年5月 車検切れたので継続車検完了。令和4年5月まで車検あります。 もう一生付き合っても良いのかな?と。 相変わらず元気ですよ。 タクシーメーターは昔の金額のままですから、SANWAさんの営業所で替える必要が有りますが。 かなりお金の掛かる排ガスクリアーをしている車両だと思ったら、現在うちの会社の代表の鶴ちゃん(27)が調べたところ、この型式のこのR2エンジン。 当時の規制値に引っかからず、そのまま排ガス適合車両なんだそうです。 そんな特例車両があったなんて!! ついでに8ナンバー福祉車両ってのも面白いですよね。 30年6月 エアコン修理しました。 いままでのぬるさが嘘のような冷え具合!! また去年も色々整備して、車検満タンにしましたので、32年5月までございます。 タクシーメーター付けっ放しのせいか、電動リフトのせいか、一ヶ月もエンジンかけていないと通電のせいでバッテリーがあがってしまうので、キルスイッチ付けました。 一応車椅子は残っているので、何かあれば、介護タクシー白タク可能(笑)!! ↑ メーターがまだ初乗り710円のままの時点でアウト(笑) 2017年5月9日撮影。 元気っす。楽しいっす。 ![]() 27年3月 小野ってのが介護タクシー廃業してしまったので、事業用緑ナンバーを返納して、自家用になりました。 タクシーメーター、プリンター、レシート連動ETCはそのまま付いています。 ![]() 右後ろのホイールキャップだけどこかに飛んでいってしまったようです。 大きな問題ではありませんが。 ![]() 26年5月。今回も無事に継続検査一発合格ですので27年5月まで車検ございます。 写真のストレッチャーは売れてしまい、ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このストレッチャーは売れちゃいました。 この世に存在しない、GLスーパーの6人乗りディーゼル2200cc車両です。 ![]() ![]() 前3人(通常は前二人) 後ろ2人(通常は後ろ3人) の回転シート。 +車椅子1人、もしくはストレッチャー一台&後ろ一人座れます。 という6人乗り車両です。 ◎車椅子&ストレッチャー対応でありながら全長も短くリアのGLスーパーのバンパーからバネットGLの短いものに交換して437cmから426cm。 そうしないと、パワーゲートリフトがリアバンパーにちょっとだけ干渉してしまったからですけど。 高さも2メートル以内ですのでどこでも走行可能な一台です。 ストレッチャーが積めて、この全長の短さ。 シート下エンジンのおかげですね。 ハイエースでは469cmが最短。40cm以上短いのに中はゆったり快適で都内の狭い場所でもFR車両はすいすいです。 ・現在32万キロ台です。 キズ、凹みあります。 都内の狭いところもいろんなところ行きました。 擦り傷、凹みもあります。左側に草むらチックな全体にささーっと。 28万キロ台の入庫時から少し男らしい香りがします。ちょっとヤニ臭い感じはありますが、ファブリーズやリセッシュ等で特にお客様からは問題なかったです。 ◎エンジンも全然調子良いですし、リアのショックも新品同様のものに2本交換してから6000km走行程度。 ◎結構なお値段がかかる、ETCもレシートに連動のタクシーメーターも付いております(SANWA製)。 ◎神奈川、東京で営業したい方は運賃の認可証があれば、そのまま料金設定を行うだけで(設定料2万円ちょいかかります)、そのままつかえます。 +介助手数料ボタンが1000円ずつ上がるボタンが特注であります。 介助手数料、階段昇降手数料、ストレッチャー手数料などをまとめて千円単位でいただいてました。 ○後部は回転椅子シートですので、ストレッチャーを使用するときは、反対向きにします。 それでも一人座れます。 サイドステップもつけました。ドアを閉めると自動的に閉まるつくりです。 ○固定用のフックも付いています。 ディーゼル車両は現在のモデルは2000ccターボですが、こちらの車両はR2型エンジンの2200ccノンターボです。 過去に何十万もかかる排ガス規制をクリアしておりますので、法改正等が行われない限り、ずっと規制地域でも登録可能なNoxPM対応ディーゼル車両です。 ◎勿論排ガスも全然黒くないですが、昇降中のお客様を考慮し、マフラーカッターで排気を真下に換えてあります。 エンジンも真冬でも一発始動で快適です。 急な上り坂などはパワー不足を感じます。 80km前後くらいで走るのが車にもよさそうです。 そしてなんと言っても燃費。 エアコン入れなければ街乗りでもリッター10キロ前後は普通に走れたりします(信号待ちが多い状況とかは別です)。 1リッター100円前後のディーゼル価格はガソリンとは比べ物にならないほどに経済的。 長距離高速ではエアコン入れっぱなしでも15km近く走ってくれました。 のんびり走行ですけどね。 これもありがたいです。 ![]() こちらの福祉車両の内装をボンゴに入れ替えしました。 壊れた時はこちらのエンジン、ミッションもつかえるだろう、と思って、長いあいだ保管しておりましたが、先輩のやってる解体屋でお別れしました。 こっちはフロアシフトだったんです。前に3人乗るには邪魔すぎるフロアシフト。 やっぱりボンゴのコラムシフトATが最高です。 高かったですが、一から新品入れたらとんでもないお金がかかってしまうのでほんと助かりました。 何よりも自分で考えて自分で4ナンバーの車両を8ナンバー公認取って介護タクシーとして事業用登録まで全部やって凄く勉強になりました。 ついでに介護タクシー事業者の車両として警察署に申請すると毎年もらえる「駐車禁止除外証」をもらえるのが最高でした。 交差点近くに止めていたら駐車禁止普通に切られましたけどね。。。 ![]() これはその移植してしまったバネットの車検証です。 なんで同じエンジンなのに排ガス適合じゃないんでしょうね。 ほんと不思議。 ▼(ご成約)ミラ L200S リア廻り腐食、しっかり補修仕上げ終わりまして仕上がりました。車検満タン整備乗り出し!!![]() ![]() ![]() 最新動画です。 ハイマウント修理完了。とても大変なバラして一つ一つハンダで直してくれました。 電装屋さんありがとうございます!! 結構なお金をかけまして、リアの足回り上、タイヤハウスあたりの腐食を鉄板張りなおしも併せて仕上げてもらいました。 あとは車検に通すだけです。 もともと内外装極上に近い部類の車ですので、いいものを長く乗りたい方に是非。 ![]() ![]() |
|